スチールラック支柱キット GYB-20

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Email this to someonePrint this page

板を買って棚を作るモジュール

作り手=使い手。世界で一つのピッタリな棚ができます。本製品に棚板、木ネジは含まれていません。
棚板を支えるブラケットとポールのみです。木の板はホームセンターや材木店でお探しください。
ホームセンターのカットサービスを利用すれば完成は間近です。
古い家具、アンティークのドア、足場板、ガレージのラダーレール。ちょっとした工夫があれば材料は既に揃っているかもしれません。

特徴

コーナーブラケットモジュール



木材の角をブラケットの角に合わせるので、ズレが出にくく作るのが簡単。

Φ25MM重量物用ポール採用



直径25ミリのスチールポールを採用。剛性を高めました。

ポールと同じ直径のアジャスターを採用



ポールの直径と同じなので、隙間を最小にできるサイズの棚が作成可能となります。例えば部屋のデッドスペースのサイズで棚を作成することが出来ます。

支柱の組合せで高さの変更が可能



支柱は623mm+584mm+593mmの3本です。組合せで約122cmもしくは約180cmの高さが選べます。

サビに強いエポキシ粉体塗装を採用



塗膜が厚くサビに強いエポキシ粉体塗装を採用。白木でシンプルナチュラルにも、古材や足場板でブルックリンスタイル、シャビーシックも作れます。

リユースが可能



使わなくなったら材木とモジュールに分けることができます。モジュールはポールとブラケットですのでコンパクトに収納、保管が可能です。新しく木材をカットしたらサイズ、デザインを変えられます。

支柱接続ネジはコイン(10円玉など)で外すことができます。



リユースや組み直しなどで支柱接続ネジが違うポールに付くことがありますが、コインを使って外したり、締め直したり出来ます。


使用方法

作成事例 その1:集成材で作る棚



1.木取り図を描きます

パネルソーの場合、刃の厚みを5mm程度で計算してください。

2.ホームセンターでカットを依頼します。

3.コーナーの面取りをします。

4.ブラケットをネジ止めします。

6.テーパーを入れます。

7.ゴムハンマーでトントントン。当て木をします。

8.必要な長さのポールを繋ぎます。

9.7の繰り返し

10.アジャスターを調整します。壁の前で使用する場合は、壁側を少し短くして、微かに壁側に傾けるようにします。


作成事例 その2:スケボーデッキで作る棚



1.木取り図を描きます。

パネルソーの場合、刃の厚みを5mm程度で計算してください。

2.ホームセンターでカットを依頼します。

3.コーナーの面取りをします。

4.デッキと枕木をネジ止めします。

5.デッキの両側に枕木を取り付けます

6.ブラケットをネジ止めします

8.テーパーを入れます。

9.ゴムハンマーでトントントン。当て木をします。

10.必要な長さのポールを繋ぎます。

11.(7)の繰り返し

12.アジャスターを調整します。壁の前で使用する場合は、壁側を少し短くして、微かに壁側に傾けるようにします。


棚板の作り方



1.材木を正確に同じ大きさに切断してください。

※ホームセンターなどに依頼する場合は、寸法切り加工対応店へご依頼ください。 ※木目が長手方向(棚の長辺)と平行になるようにしてください。

2.断面図の様にブラケットの曲がりに円弧があるため材木(棚板)の裏面一部を面取りします。棚板の裏面の角にブラケットを仮置きし、目印を付けます。

3.②の目印の間、ブラケットが被る部分を約1~2MM幅で面取りします。

※木工ヤスリが早く作業できます。 ※③断面図の様に棚板とブラケットが密着するようにしてください。

4.棚板裏面の角にブラケットを被せてネジ止めします。ネジ穴はブラケット底面の2つ以上を使用してください。

※材木が硬い、木目、節などでネジ穴がずれやすい、材木が割れやすい場合などは、センターポンチもしくは錐などでマーキングしてからドリルで下穴を開けてください。 ※ネジ穴がズレるなどして緩くなった場合は、他のネジ穴も使うか多用途接着剤を併用してください。


アクリル絵の具でエイジング、インダストリアルスタイル、シャビースタイル



アクリル絵の具やペンキでサビ加工のエイジングができます。

今回は100円ショップで購入した茶色と黄土色を使用します。

一般的にサビが進行している所は茶色、焦茶など濃い色、周辺は黄土色やオレンジ、黄色などになります。

スポンジでポンポンと茶色を載せます。多すぎたら別のスポンジで絵の具をとります。

溶接箇所、角などを集中的に行うとリアルな雰囲気になります。

※粉末などで立体感を出すやり方もありますが、支柱の再利用が難しくなります。 ※基本的に棚が完成してから塗装してください。支柱の溝に塗料が入ると棚が組みにくくなる可能性があります。 ※アクリル絵の具は簡単に落ちやすいため、よく触れる箇所の塗装は脱脂を行った後にペンキをご使用ください。


組立に必要な道具、その他の部材



棚板

充分乾燥させた強度のある材木をご使用ください。ホームセンター、材木店などでご購入の際はパネルソーで切断を依頼すると寸法が揃いやすいです。

棚板を固定する木ネジ

充分な強度、長さがあるものをご使用ください。棚板に厚みがある場合はコーススレッドが便利です。

木工ヤスリ(平型)

棚板の面取りに使用します。#60程度の紙やすり、カンナなどでも代用出来ます。

電動ドリルドライバーと木工用ドリルビット

金属用のビットはご使用にならないでください。

ゴムハンマー

棚板の固定に使用します。

多用途接着剤

棚板をブラケットに固定するネジが緩い場合、ネジ穴にご使用ください。金属と木材が接着可能な物をご使用ください。



スペック

型番 GYB-20
カラー ブラック
希望小売価格 オープンプライス
サイズ 上部支柱:Φ25×623mm、中部支柱:Φ25×584mm、下部支柱:Φ25×593mm
アジャスター:高さ約12mm(最小値)
ブラケット:高さ40mm、棚受外寸半径:60mm
重量 7Kg(付属品含む)
静止耐荷重 棚一段あたり40kg以下(棚板重量を含む)、棚全体の安全荷重は70Kg以内。
※棚幅1m以内、4点で水平棚を等分布で受けたときの安全荷重です。
※棚板の素材によっては、上記以下の荷重でも破損する場合があります。
※本製品金具部分の安全荷重です。棚に使用する板及び取り付けネジの安全荷重数値ではございません。
原産国 台湾
材質 スチール(粉体塗装)
個装サイズ W13 × L115 × H12 cm
個装重量 7.9Kg
JANCODE 4589946137927
          

          

  • ※棚板、ネジは付属していません。
  • ※組立は必ず2人以上で行ってください。
  • ※材木の加工、棚の組立は充分な広さを確保し、床、壁などを養生してキズが付かないように注意して行ってください。
  • ※十分強度のある平らな場所でご使用ください。平らな場所以外では、転倒する恐れがあります。
  • ※材木によっては反りや割れ等が発生します。不安定になったり強度が落ちた場合は使用を中止してください。
  • ※棚としてご使用ください。イスや机などには使用しないでください。ケガをしたり破損などの原因となる可能性があります。
  • ※人またはペットなどが棚にぶら下がったり、登ったりしないようにしてください。ケガをしたり転倒、破損などの原因となる可能性があります。
  • ※床材によってはキズがつく可能性があります。床へのキズが懸念される場合は、緩衝材をご使用ください。
  • ※重量物は載せないようにしてください。棚板の素材、厚み、サイズにより強度は変わります。
  • ※家具転倒防止金具を使用して壁面もしくは天井に本製品を固定してください。
  • ※製品をストーブなどの熱源のそば、直射日光の当る高温の場所などに放置しないでください。破損、変形、変色の恐れがあります。
  • ※本製品は屋内で使用してください。
  • ※製品また付属品は乳幼児の手の届かないところに置いてください。製品の一部を飲み込んだ場合は、すぐ医師に相談してください。
  • ※廃棄の際は各地方自治体の廃棄区分に従ってください。
  • ※各数値は計測方法により異なります。
  • ※製品等の色は、ご使用になるモニターや、その設定によって若干の違いが発生する場合があります。
  • ※製品改良のため予告なく価格、色、デザイン、仕様等を変更する場合があります。
  • ※弊社製品の類似品・模倣品にご注意下さい。製品に関するご質問・ご不明点等についてはこちらまでお問い合せください。





Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Email this to someonePrint this page